グーグルのペンギンアップデートとは?影響と対策方法を詳しく解説

ペンギンがアフィリエイターを苦しめる?いや、 ペンギンのおかげで稼げた?そもそもペンギンって何?アップデート?サイトアフィリエイト実践者は必見ですよ。

どうも。さいぞうです。

最近よく噂されている「ペンギンアップデート」
なんてかわいらしい名前なんだ、と聞き惚れてしまうが
これがアフィリエイターを苦しめることになっている。

ペンギンアップデートって何?

ペンギン・アップデートとは、
Googleが2012年4月に実行したアルゴリズム変更です。

このアルゴリズム変更は、
全世界共通になっており日本でもがっつり適用されました。

今回のペンギン・アップデートでは、
Googleの品質ガイドラインに違反してるサイトが制裁の対象となり、
主に過剰な被リンクをしてるサイトが大きく順位を下げていきました。

ペンギンアップデートの影響と被害

  • 過剰な相互リンクをしていたサイト
  • 内容が薄っぺらく、コンテンツが存在しないサイト
  • キーワードを詰め込み過ぎた過剰なSEO対策をしてるサイト
  • PageRankの操作や、意図したリンクなどが付いているサイト
  • ツールなどを使ったスパムを行っているサイト

ツールや業者により故意なSEO対策をしていたサイトがターゲットですね。
質が低いサイトはもちろんのこと、故意なSEO対策も飛ばされましたね。

でも、SEO対策はグーグルも認めており、やってもいいのです。
ですが、お金稼ぎのためだったりで過剰なSEO対策をしてしまうとダメです。

なので、業者に頼んだり、ツールでガンガンリンクを飛ばしたりするのは
今後はほぼできない、期待できないと思っていいでしょう。

(業者を選択する場合も、業務内容や詳しい説明を知らないといけないですね。)

パンダアップデートと合わせて、今回のアップデートを見てみると
今後どうすれば良いのか、もうお分かりですよね。

もうこれからは小手先だけのテクニックは通用しないってことです。

短期的に稼げたらいいやぁーと思ってペラサイトを作っても
一時的に収益はあるかもしれないですが、高確率で圏外に飛ばされます。

なので、ひとつのサイトを丁寧に作り上げていくこと。

地道にコツコツと時間をかけて育てていくサイトが
市場を独占していき、今後大きな成果を残していくでしょう。

ちなみに、

こちらをご覧ください。

2013-03-21_152617

当サイトのアクセス数の推移なのですが、
パンダアップデートが実施されるごとにアクセス数がどんどん向上してますよね。

つまり、当サイトが質の高いサイトだと判断されてるということです。

もし質の低いペラサイトだと、パンダアップデート実施後に
アクセスはゼロにまで落ち込んでいくでしょう。

これを見れば、今後サイト運営をどのようにすべきかわかるはずです

まとめ

ペンギンアップデートとは、過度なSEO対策サイトをけり落とすためのもの。
ツールや業者じゃなく、時間をかけてコツコツと作り上げていく。

質の低いサイトは蹴落とされ、
本来評価されるべきサイトの評価が高まった。

ちなみに、

ペンギンアップデートと違って、
パンダアップデートという、これまたかわいらしい名前をしてるのですが、
同じように多大な影響を及ぼしているアップデートです。

こちらからご確認ください。

⇒ グーグルのパンダアップデートとは?影響と対策方法を解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>