【Google+使わないと損】Google+をSEO対策に使う方法

Google+使ってる?どう使えばいいのか、使ってる人が少ないのか、実際に有効活用できている人って、少ないと思います。とりあえず登録しとけばいいか。そんな状態だと、損しますよ。

トレンドサイト、物販サイト、稼ぐ系サイトを所持してる人は必見です。
2014年、Google+はSEO対策として有効活用できる時代になります。

なので、今すぐGoogle+アカウントを作りましょう。

どういうこと?具体的にどう関係してくんの?

最近、インフォトップに関する記事を書いて、Google+に共有したんです。

2014-05-22_095629

こんな感じで。

僕自身、正直Google+の使い方わかってないです。
とりあえずシェアしておけば、損することはないかなーという軽い気持ちでした。
(被リンク効果がある?直接的なものじゃないけど、共有されることに意味あり?)

で、何も気にせずに放置してました。

そして、何気なく、「インフォトップ」で検索すると・・・

2014-05-22_095856

なんと、共有してから1時間ぐらいで、1ページ目に表示されたんです。
Google+のページが。

そして、Google+ページを経由して当サイトに訪問する数も増えています。

あれ?これって、集客手段としてめちゃ使えるんじゃね?
てか、Google+ってSEOめちゃ強くね?

と、思ったんです。共有して1時間で上位表示ですからね。
共有するだけこんな簡単に上位表示できるなら、何でもアリやん!

と、思ったのもつかの間。

このうれしい報告を知り合いに伝えて、検索してもらったところ・・・

さいぞう「なあなあ、インフォトップってググってみて!」
友人「うん。わかった」

さいぞう「1ページ目に俺のページ表示されてるやろ!」
友人「ううん。表示されてへんで」

さいぞう「・・・え?」

なんと、上位表示されているのは自分のパソコンだけでした。
で、試しにアカウントをログアウトして検索してみると・・・

2014-05-22_100347

僕の姿はありませんでした。泣
(あ。園山さんだ)

なーんだ。自分だけだったら仕方がないなー

と、思っていました。

そして、別のキーワードでもちゃんとGoogle+ページが表示されるのか確認するため
「さいぞう」で検索をしてみました。

もちろん、ログインをして。

2014-05-22_100615

すると、自分の記事を共有したページが表示されていました。

と同時に、KTさんのアカウントも表示されていました。
(プライドの販売者の方です。いつもお世話になっております)

ん?なんで僕の名前でKTさんのページが表示されるんだ?

2014-05-22_100808

しかも、URLの連携もなく、コンテンツがしっかりしているわけでもない。
数か月前はKTさんのページは上位にいなかった。
つまり、最近になってGoogle+ページが上位表示されたということになる。

で、試しにログアウトしてみた。

2014-05-22_101015

僕のGoogle+ページと一緒に、KTさんのGoogle+ページも消えた。
そして、僕とKTさんは、Google+でお互いフォローしている。

2014-05-22_101346

つまり・・・ここで何が言えるのかというと

Google+アカウントのフォローとフォロワーの人には、
自分のサイトが優先的に上位表示されるようになる。

つまり、Google+アカウントで多くのフォロワーを集めれば、
多くのフォロワーの検索結果に、自分のサイトが露出される。

つまり、Google+媒体が大きければ大きいほど、
自分のサイトが上位表示され、サイトのアクセス数が伸びる。

しかも訪問する人は常にリピーターとなる。

この原因とシステムを詳しく調べていると、
海外SEOの鈴木さんのサイトにたどりついた。

http://www.suzukikenichi.com/blog/its-likely-search-plus-your-world-has-arrived-in-japan/

Google+の普及がSEOへの影響を左右する

上で見たように、Google+がSPYWには強く関わってきます。
僕はGoogle+のヘビーユーザーなので、特にSEO系の検索では時として、検索結果が大きく変わることがあります。

Google+は、少なくとも現在は直接のランキング要因になっていません
しかし、僕の例が示すとおりプライベート検索ではランキング要因になっています。

現状の日本ではGoogle+が普及しているとは決して言えません。
多くのユーザーにGoogle+が利用されないうちは、サイト管理者の立場から見たSPYWの影響は限定的でしょう。

Google+が、TwiiterやFacebookのようにネット利用者が当たり前のように使うサービスになったときには、「検索順位」がますますあやふやな指標になってきそうです。以上、鈴木さんの記事から引用させていただきました。

Google+アカウントの媒体力を今のうちにコツコツと大きくしておけば、
あなたが作るサイトの集客には困らなくなるかもしれないですね。

しかし、鈴木さんもおっしゃってるとおり、
Google+の認知度は日本ではまだまだ皆無です。

頑張ってAKBメンバーが利用していますが、
やはりツイッターとかフェイスブックには負けます。

でも、利用者が少ないからこそ、今がチャンスではないでしょうか?

しかし、ほとんどの人がGoogle+アカウントでつながりだして
日本中全体がつながりだしたら、SEOの基準はあいまいになる。

知り合いのサイト、Google+メンバーのサイトばかりが上位表示され、
Google+に登録できない企業サイトが表示されなくなる。

いや・・・その心配はないか。Google+ページが1位に表示されるわけじゃないから。

でも、登録すれば上位表示されるのであれば、中途半端なサイトも
上位表示して乱立するのではないか。

そこで、グーグルも導入を検討しているのが、
オーサーランクというもの。

2014年以降、Googleは大きく変わると思う。
このオーサーランクの導入により、
サイトを作成する著者に評価が移るようになる。

詳しくはこちらのページを参考に。

2014-05-22_103432

http://sabanavi.com/seo-term/author-rank/

まだ導入されたばかりで広く普及されていないけど、
将来的にスタンダードとなる可能性は高い。

オーサーランクの導入は、スパムサイト対策と言われている。
なぜなら、スパマーは必ずと言っていいほど、匿名で動くから。

わざわざ実名を出してスパム行為をする人はいないだろう。
オーサーランクが導入され、サイトコンテンツはもちろん、
素晴らしい有益なサイトを作る著者にも同時に評価される。

なので、素晴らしい有益なサイトを作っている人が、
スパム行為をすると、著者評価が下がり、作成したサイトすべてにダメージを受ける。

ということも、実際に起きてきそう。

「量じゃなく質の時代」
「サイトコンテンツの時代」

と呼ばれるが、オーサーランクの導入でさらに加速していくでしょうね。

「稼ぎにくくなるの?」
「もうアフィリエイトはできなくなるの?」
「トレンドサイトも物販サイトもだめじゃん!」

と、嘆く人は中途半端なことしかしていない人に限られるでしょうね。
しっかり自信を持ってサイトの質を考慮して作り続けていけば、
蹴落とされることなんてありません。

寧ろ、中途半端なライバルが落ちていくので、
コツコツと真面目にサイト運営してる人が勝つようになるでしょうね。

当たり前のことを当たり前にする。

裏ワザとか簡単に稼ぐとか、そんな魔法みたいなものは存在しません。
僕たちは、やるべきであることをただやるだけ。

それを継続してできる人が、今後生き残っていくでしょう。

今後のGoogleの流れに期待。ですね。

さて、そういうことで、あなたもこれを機会に
Google+アカウント作ってはじめちゃいましょう!

僕のアカウントはこちらなので、ぜひ相互フォローしましょうね。

Google+フォローするならこちら
https://plus.google.com/u/0/+KentaYamaoka/posts

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

  1. けいぞう より:

    さいぞうさん、こんばんは!
    けいぞうです。

    google+は僕もまだ使いこなせていないのですが、
    今後、重要性が高まることを理解致しました。

    これからは、もっと活用するように意識してきます。

    引き続き、宜しくお願い致します!

  2. たいまん より:

    さいぞうさん、こんにちは。
    最近になって漸く一歩を踏み出せたたいまんです。

    …なるほど、Google+、これから重要になってきそうで、それを活用する手はないというわけですね。ならば、僕もその手、使わせていただきます! なので、早速アカウント作りとあなたのフォローをしてきます。

    これからもよろしくお願いします。

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>