就職したくない企業ランキング。就職できない理由とは?

大学生に聞きました。「就職したくない職業ランキング」
IT系や営業などが人気の職業で希望者が集中していますが、
逆に、就職したくない、人手が不足している会社や職業はどんなものなのか。
ランキング形式で発表します。

就職したくない企業ランキング

  • 1位:モンテローザ
  • 2位:東京電力
  • 3位:ワタミ
  • 4位:楽天
  • 5位:ゼンショー
  • 6位:野村證券
  • 7位:オリンパス
  • 8位:王将フードサービス
  • 9位:佐川急便
  • 10位:大塚商会

ランキングを見てわかりますが、
ランクインしてる企業のほとんどがサービス業ですね。

1位 モンテローザ

モンテローザは、居楽屋「白木屋」、 のみくい処「魚民」、 居楽屋「笑笑」、
といった居酒屋で有名ですね。ほかにも20以上の居酒屋や飲食店を経営してる企業です。

3位 ワタミ

ワタミ は、あの居酒屋で有名な和民です。
他にも介護施設の運営やお弁当宅配サービスの店も経営しています。

4位 楽天

誰もがご存知のソーシャル系の大手企業です。
楽天の就職を望む人も多いと思うのですが意外な結果に。

大学生が就職したくないと思う原因

就職したくない企業ランキングの
仕事状況を見ると、共通するところがあります。

  • 遅刻すると罰金1万円とられる
  • 欠勤した場合罰金は4~8万円とられる
  • 規定の残業時間をこなさないと減給になる
  • 金土日はほぼ100%休めない
  • お盆、クリスマス、年末年始関係なく休めない
  • 身内の急な不幸ごとがあっても休めない、葬式にも出れない

飲食店からすれば、週末やイベント時は売り上げを伸ばすチャンスなので
人手でもたくさんいるでしょう。だから平日以外は基本的に休めませんね。

モンテローザやワタミはアルバイトで成り立ってるから、
バイトの人たちをどのように教育すればいいか、
士気をあげるためにどうすればいいか、という部分を考える必要がありますね。

バイトなので、少し嫌になったらいつでも辞めることができますし、
バイトをする人のモラルやマナーも関係してくると思いますね。

それに対して社員や上の人間が
どのように対応するのかが問題となると思います。

教育を考えるあまりに、結果的にルールだけが厳しくなり、
社員やバイトが働きにくい環境ができたから、就職したくないと思うんでしょう。

バイトの求人票に、常に飲食店関係が掲載されてる理由も、
社員やバイトの離職率が高い可能性がありますね。入れ替わりが激しいのかも。

そして、2ch掲示板でも「この企業はブラックだ!」と叩かれるようになり、
それを見た人たちはモンテローザの印象を悪く判断しています。

就職したくないランキング1位にランクインしたのも
ネットで悪い評判が流れて、就職したくないという思いに影響されてる部分が大きいです。

楽天がブラックと言われる理由

2013-03-22_164040

楽天がブラックと言われる理由は、新入社員の勧誘が原因らしいです。

新入社員には、楽天のクレジットカードの契約数にノルマがあり、
そのノルマをクリアできるかできないかで配属先が決まるらしいです。

それで友人や知人にあたってみたり、
個人情報リストを使って電話の勧誘を行ったりされてるらしいです。

「勧誘ばかりきてうっとうしい」
勧誘される方もうっとうしいですが、勧誘する方も慣れないことで辛いでしょうね。

サービス業では当たり前?

  • 休みがない
    ⇒サービス業だから仕方がない
  • お金もらえない
    ⇒不景気で売り上げが少ない。企業側も払いたくても払えない
  • 勧誘がうっとうしい
    ⇒会社として宣伝するのは当たり前。

実際よく考えれば当然なことだと思います。
でも企業側ももう少し上手くやってほしいところはありますね。

勧誘の場合、ただ無差別に勧誘をやるのではなく、
満足してくれる、喜んでくれるようなターゲットに絞ったり、顧客の属性を分けて、

  • 興味ない人
  • 興味ある人
  • クレジットカード持ってない人
  • これからカード作ろうと思ってる人
  • 作りたくて情報を探してる人

興味ない人にはどのように教育すればいいか、
興味ある人にはどのようにプロモーションすればいいか、など
それぞれのターゲットにあうプロモーションをしていけば
不快に思う人も減るだろうし、満足度も高まると思うのになぁ。

でも、企業単位でシステムを変えようと思っても、
なかなか小回りが利かずに、結局古来の手法に走ったりするんでしょう。

まとめ

以上、ブラック企業をリストアップしてお話ししていきました。
おそらく、会社の方針や理念が社員に届いていないから、
社員も納得がいかなかったり、疑問に思うことが出てくるのだと思います。

社員に納得してもらえるように教育していくことが
今後の企業の課題になってくるでしょう。

恐らくこの問題は10年20年ですぐに改善される問題でもないので、
社会が回復するまでの間は、自分の資産は自分で守るべきです。

いつリストラされるかわからない場所で20年間働くよりも
自分でビジネスを起こしてそれに20年間費やしていくほうが
将来的に年収は3倍4倍以上は違ってくるでしょうね。

特に20代の平均年収は300万円前後とかなり安いです。
でも、自分でビジネスを起こしていけば、月商300万円も可能です。

会社で仕事をしても売り上げはすべて会社に持っていかれるので、
自分の仕事で300万円の成果を出したところでボーナスはくれないです。

でも、これを個人でやっていけば、すべて自分の利益になります。

  • 会社でいわれるがまま働き続けるか、
  • 自分で考えて仕事を作っていくか。

あなたはどちらが適していますか?
こちらでテストをして診断してみましょう!

⇒ 社会に適合してるかどうかをテストする。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

  1. スイクン より:

    東京電力、ワタミはネット上でも有名ですね笑

    • saizou01 より:

      スイクンさんへ

      コメントありがとうございます!
      ワタミなどの居酒屋店舗はかなりブラックみたいですね。
      どういう人がここに就職したいと思うのか、興味わきます。

  2. 園山恭平 より:

    ワタミは、ガッツの塊会社ですね。
    モンテローザもしかり。
    (~o~)ガッツ!

saizou01 にコメントする コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>