【特定電子メール法】メルマガを配信する上で必ず守るべき5つの法律

メルマガアフィリエイト実践者は必見。メルマガでこのような表記をしてますか?これが無ければ違反行為となるので、必要最低限の知識は身につけておきましょう。

どうも。さいぞうです。

この業界でもメールマガジンを発行している人はかなりいるでしょう。
ですが、意外と忘れがちになっているのが「特定電子メール法」の存在。

え!そうなんだ!初めて知った!

と、いう方もいるのではないでしょうか?

メルマガを発行する際に必ず守るべき5つの約束があります。
メルマガ配信をしている人は、5つの約束を守れているか、
これからメルマガを配信する人は、5つの約束を必ず覚えておくように。

迷惑メール相談センター参照

⇒ http://www.dekyo.or.jp/soudan/index.html

1. メール本文に、送信者の氏名又は名称

2013-06-11_232602

メールの本文に、メルマガ送信者の名前もしくは会社名を
必ず記載する。場所は任意でOK。

2. 受信拒否の通知を受けるための電子メールアドレス又はURLの記載

2013-06-11_232603

受信者がいつでもメールを拒否・解除できるようにしておく。
メルマガ配信解除URLを設置するのが基本となる。
もしくは受信拒否の通知を受けるためのメールアドレスの表記。

3. オプトイン無しでメールを配信することは禁止

2013-06-11_232825

相手の許可無しでメルマガを配信することは禁止されている。
なので、むやみやたらにメールアドレスを回収して配信する行為はNG。

4. 送信者の住所

2013-06-11_233055

メルマガ配信者の住所や本名、そして連絡先メールアドレスを
必ず記載する必要がある。

これはメール本文でも良いですし、
本文にURLを載せてリンク先のページに表記しても良い。

本文から直リンクで住所を公開してるページに飛ばなくても、
3階層ぐらいまでなら、直リンクでなくても問題はない。

5. 苦情・問合せなどを受け付けることができる電話番号、電子メールアドレス又はURL

2013-06-11_233336

本文内に、受信者の苦情や問い合わせを受け取ることができるように
電話番号やメールアドレスを掲載しておく必要があります。

まとめ

  • 1. メール本文に、送信者の氏名又は名称
  • 2. 受信拒否の通知を受けるための電子メールアドレス又はURLの記載
  • 3. オプトイン無しでメールを配信することは禁止
  • 4. 送信者の住所
  • 5. 苦情・問合せなどを受け付けることができる電話番号、電子メールアドレス又はURL

なりすましやスパム迷惑行為をするのは言語道断ですが、
うっかり知らずに違反をしている人も多いので、
必ず確認をして気を付けましょう。

個人情報を公開することをためらう方もおられますが、
個人でビジネスを展開させていくと考えると
公開しないのは信用問題に関わり、損失につながる恐れがあるので、
メルマガを配信するなら個人情報を明記しておきましょう。

どうしても個人情報を公開することができない場合は、
トレンドアフィリエイトを実践されると良いですね。
稼ぎやすいですし、後悔する必要もありませんので。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>